2008年11月アーカイブ

だいぶ前からサーバーのportupgradeがうまくいかず
portsdb -U
でエラーしていたのは知っていたが面倒だったので放置していた
ようやく直せる目処が立ったのでメモとして残しておく

エラーメッセージは
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."Makefile", line 56: Could not find bsd.port.options.mk
make: fatal errors encountered -- cannot continue
===> sysutils/apcupsd failed
*** Error code 1

対策は

①/usr/ports を一旦削除
②cvsupで最新版portsを全部ダウンロードする
③portsdb -F で初期化して見る
④cp /usr/ports/Mk/bsd.port.options.mk /usr/share/mk/
 でファイルコピー(正しいのかは分かりませんが)
これでようやく通るようになりました
アップデートがごっそりたまっている…

11/22はATAMIX熱海花火大会、そして翌日の11/23には義弟の結婚式出席と大忙しだった
11/23は本来長野えびす講だが、さすがに義弟の結婚式を欠席することができず、長野えびす講は残念ながら今年はリベンジをできずにパスとなった。
まず熱海から帰って準備し終わったのが午前2時、出発は午前5時頃にしたので起きるのは午前4時だ、寝られるのは2時間と言う強行スケジュール。
出発して東名は割引だが、東北道は加須までは割引なしでの通行となり加須でいったん降りることに…そして矢板まで乗りまずは通勤割引で通行する。
矢板で降りたところでETCカードを入れ替え郡山までまたもや通勤割引で通行する。
郡山ではヨドバシカメラによったが、目的は色温度補正のフィルターを購入することだった。
とりあえずお目当てのサイズと種類はあり無事入手することができた。ヨドバシ到着は丁度開店の9:30だった。
かみさんの自宅からバスで会場に行くのだがそのバスが11時出発だとか?ヨドバシを出て自宅に着くとそのまま出発になりそうだったので、直接現地入りすることにしたが、現着すると本人はいたが誰もまだ来ていない…
そういえば思い出したが義妹の結婚式でも遅刻していたっけな~今日はこんなに近いのにまたもや遅刻か?
とりあえず、撮影の話をして挙式現場が本日は使われないことが分かり事前に撮影準備することができた。
明るさなどをチェックしたが、外からの光が少ししか入らないので暗い事は暗い。とりあえずビデオは色温度補正しておきカメラは被写体ブレがあるのでストロボも準備しておく。
家族一行のバスが来たのは挙式スタート予定の12:00ジャストだ…相変わらず遅刻には変わりない
挙式は30分遅れてスタート、ビデオ撮影はほとんど回しっぱなしで時々ズームしたり向きを変える程度でかなり楽勝だった。
そして落ち着いたところでマミヤ7で撮影しようとして、533のストロボでシャッターを押すがストロボがつかない!
ええ~前は使えたはずなのに~
仕方ないのでとりあえずR1にストロボで撮影したり、R1でスローシャッターで撮影した。
終了後、マミヤ7を多重露光設定にしてストロボチェックしてみるとちゃんと発光した…接触だったのかな?
と言う事で披露宴は使用してみようと思う。
披露宴現場も先に入らせてもらったので、ホワイトバランスを調整したり、デジカメを太陽光に設定してフィルターのチョイスを確認など事前準備を行った。
披露宴会場は外からの光が入らないのでこれまた暗い…しかもカラーバランスが悪くフィルターは強力で2EV近く暗くなる…orz
最初に入れたフイルムはアスティア100だが、SSが遅すぎるのでプロビア400Xにしたがそれでもフィルターを使うとF5.6(解放はF4)でSSは1/4という遅さだ…話にならん
結局無理して撮影したが最終的には増感した方が良かったかもしれない。R1でも広角はF2.8だがズームするとすぐに暗くなるので、最終的にはコンデジのDMC-LX3が一番良い感じで撮影できていた
結婚式ではやはり被写体ブレがあるのでSSは早めでなければならない、それでいてカミソリピントではまずいが、レンズは明るい方が良いだろう、できればF2くらいにして被写界深度を取るためにAPSあたりで焦点距離を短くし、デジで色温度補正と高感度でなんとか1/60はSSを確保したいところだ。
最終的に思うのが結婚式でブローニのポジは厳しいということだろう。
ちなみに集合写真ではフジの68と69があり、使用していたのは69だった、部屋自体がストロボになっておりフイルムはネガを使用していた。
どうしてもフイルムとなれば135に単焦点でネガの高感度ではないかと思う。でもそれでは汚いのでデジの方がいいかもしれないと思う。

何にしても写真の方はさっさと整理してデータで配り、PCを持っていない親にはプリンとして送ろうと思うがビデオの編集が大変そうで年内には配布できるようにしたいが出来るだろうか?
仕事じゃなくて休みの日に家出の編集なので非常に大変…
年内は大晦日を除いて花火はパスしなければだめかもしれない

| | コメント(0)

昨日雨が降って今日は空気がきれいだった、朝も朝焼けして雲ひとつない天気
夕方も夕焼けしそうなくらいの感じだった。
ちょうど月が正午月齢で15.2だったからか、かなり綺麗に見えたので自宅に帰ってから
撮影してみた。こちらはDSC-R1のテレ端での等倍ピクセル
全然小さいですね
焦点距離120mm相当の3888x2592から抜き出し
DSC-R1での月撮影 SONY DSC-R1

試しにビデオの方が望遠なので撮影してみた
焦点距離400mm弱相当の1440x810から抜き出し
ビデオでの月撮影 SONY HVR-Z?J

最後に望遠に強いFX7ですと
焦点距離748mm相当の1440x810から抜き出し
FX7での月撮影 SONY HDR-FX7

645もフイルムが入ったままなので撮影してみたが、こちらも小さい…
A200mmF2.8にテレコンかまして400mmだが、スプリット部分の丸くらいのサイズだ
645で大きく撮るには500mmにテレコン入れてもまだ小さいかもしれない
こういうときはAPSのデジに望遠がいいんでしょうね

うちの猫で1匹、乾燥機に入るのが好きな猫がいる
乾燥機に入る猫 Panasonic DMC-LX3

脱衣所にいると開けろと鳴くので開けると喜んで入る
何をするわけでもないのだが…

知人のブログを見ていて面白い物を見せて頂いた
無線LANでデータを渡すらしく万歩計が2個入ってこの値段は安いのでは?
買おうか考えてしまう・・・

あおば区民まつり2008 Panasonic DMC-LX3

今朝、かみさんを迎えに家を出たら家族連れが続々と役所の方に向かうので、自宅に戻って調べたら
どうもあおば区民まつりというのをやっているようだ。
ちょっと後で足を運んだら丁度昼時で焼きそばやら食い物系の露店に行列ができていた。
画像はちょうど和太鼓演奏をしていたのでパチリ。ちょっと曇っていたのが残念ですが、雨が降りそうな天候でした。
どうせならと思い、昨日買った業務用ビデオ機をテスト撮影に持ち出してみると、あおばみんという会員の方から声をかけられた
是非、動画やスチルなど青葉区内の画像を記録にというのが趣旨のようだった。
残念ながら考えてみれば花火や梅、桜、紅葉などばかりなので近所はガソリンの価格くらいしか撮影していない私だ
もちろん丁重にお断りするが、初めに声をかけられたのが「プロの方ですか?」…やはりそう来たかとうい感じ
後で、消防車があり中を見たかったので「中見せていただけませんか?」とお願いすると「中は駄目です」
でもその後、「取材ですか?」と言われた
やはり、ばかでかいカメラに外付けマイクはどうみても素人撮影には見えないのだろう
まあ、区のイベントなのにこんなでかいカメラを持ってくる人はまずいないのもあると思う。
自分でもテスト撮影でなければコンデジオンリーのみだったであろう。
一言いえるのはスチルもそうだし、何度も撮影している花火でもそうだが機材はプロでも自分はアマチュア
腕は素人というのが私のスタイル。腕のなさを機器でカバーと言うところだろうか?
それにしても、自宅へ戻り録画したのを見ましたがやはり手持ち撮影で歩きながらはかなり厳しいですね
立ち止った状態ではいい感じで撮影できていましたが…やはり三脚が基本と言うことですね

HVR-Z?J Panasonic DMC-LX3

フジヤエービックプロショップ特売品のページを見たのが良くなかったかも…
3台限り限定特価という誘惑に負けました

このアーカイブについて

このページには、2008年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2020年5月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

時計

カウンター

2007.09.30(Sun)

Today    
Yesterday 

最近のコメント

Powered by Movable Type 7.3