仕事: 2007年10月アーカイブ
今週開催されているCEATECを見に行ってきました。

SONY DSC-T1
朝自宅を少し早めに出たのですが、電車が遅れてしまい、しかも乗り換え後まで遅れたので快速に乗れず到着は10時前の予定だったのが10時を少し回ってしまいました。
今回は事前登録で葉書が届いていたので手続きなしでそのまま中に入れました。招待券を持ってきた人は長蛇の列!う~ん、助かった
さて見学の方は1日じゅう歩き回っていたので足が痛くなりました。それにしても、やはりいろいろ歩き回っていると新たな発見がありますね。いくつか仕事で使えそうなネタをひろってきました。と言ってもコスト的に使えるかどうかはわかりませんが・・・
3時ころまでは仕事の部品や設備関係を見学して、今回は購買課長よりもらったルネサスさんのラウンジ使用券を持って3時のお茶しに行きました。すると飲み物無料だったのでとりあえずホットコーヒーを飲んで一休み。もう足が疲れていたのでちょうどいい休みでした。メッセ内の店だと500のペットボトルが200円ですからね~しゃれなりません
昼飯も道路渡った大衆食堂へ行きました。メッセ内の食堂ですと「ここは富士山山頂か?はたまた高級ホテル?」というくらいの値段でした。
ルネサスさんで招待券のプレゼントをもらってきました。

SONY DSC-S70
我が家には体重計で体脂肪率が測れるのでいらないんだけどなぁ~
そして、最後の2時間で民生関係をまわった。
今回のCEATECで私が感じたのは「つなぐ」と「4K2K」かな?
つなぐと言っても昔からありますがDLNAやPLDなどに力が入っていた気がします。
あとはハイビジョンは当たり前、これからは4Kだ!という勢いのカメラや表示関係。
そうですね、前の会社で少し話があった20GHz(正確には24GHzとか23GHzあたりだと思いますが)の次世代BSデジタルなんでしょうね。50インチクラスの液晶TVはあるし、ビクターはプロジェクター出していました。SONYも確か業務用で出していましたね。じきにそういう時代になるんでしょうね~保存はどうするんだろう?
でも、最近の保存はいかんですねAVCHDばかりでレートが高ければAVCHDはいいんですが赤色DVDレベルにHDを録画しようなんて世間は動いている。デモしているのはその辺の影響が少ない動画ばかり。実際はハンディーカムと同じで保存形式が1920なだけで、実際そこまで認識できないイモデータ、本当にこれでいいんだろうか?
個人的にはパイオニアの画像認識カーナビゲーション、これが実用になるのが楽しみです。
どうせなら地デジ対応に変えるまでには出てくれるといいんですが・・・
あとビクターのTVで3倍速の180Hz表示が出ていましたが、これがかなりスムーズでした。
まあ、動画表示はまだまだなので、しばらくは買わないでしょうけど、それにしても東芝ブースからS.E.D.がやっぱり消えていましたね。ちょっとさみしいなぁ~Canonも展示していないし、このまま消えちゃうのかな~
カウンター
Today
Yesterday
最近のコメント