ルービックキューブのあんちょこ
1.はじめに
1980年に登場したルービックキューブとてもはやりましたね!
しかし、今となっては皆さん忘れてしまったのではないでしょうか?
やり方を忘れた人のために、私が覚えている仕上げ方をページにして見ました
2.まず1面を仕上げる
このように白を1面仕上げるのですが言うまでもなく側面に合わせてこのように
緑と赤がちゃんとつながるようにしましょう。
このやり方は説明するまでもないのでパスします。
2.2段目の仕上げ方
1段目を下にして今後説明を進めて行きます
2段目は全部で8ヶ所あり入れ方は2種類有ります
この場合は
もうひとつは
この場合は
これを進めれば2段目が完成します
逆に入ってしまっている時は同様のやり方で一度違う物を入れて外に出してから入れます
3.3面目に十字架を作る
このようにします。場所は関係有りませんので気にしないで下さい
これは手順を踏んで行くと
→
→
→
となります、2個目から3個目の時は180度逆になりますので上記のような角度で4個目への手順を進めて下さい
やり方は
これを1回やると上記の動きのように1つづつ右の形になります
4.次に角の位置のみ合わせます
4ヶ所の角の位置を合わせるのですが、面の向きは関係有りません
これもやり方は2種類有ります
このように動かす場合は
もうひとつは
この場合は
これで4ヶ所の位置が合えばOKです
もし2ヶ所しか合っていない場合などは同様の方法で1ヶ所だけ合うようにしましょう
5.角がそろったら今度は角の面を合わせて上面の色を揃えます
角の位置を合わせたので、今度はそれの面を合わせます
これも2種類有ります
このような青の並びの場合は
また
この場合は
となります。2ヶ所合ってしまっている場合は上記手段を用いて1面だけ合うように動かしてから合わせます
6.最後に青の2面しかないところの位置を合わせて完成です
さて最後の手順です
2面しかない物の場所を合わせれば完成となります
こういう動きが基本となり、このように動かす場合は
となりますが、動きは項目5の複合ですので覚え易いと思います
文章で書くと
項目5下側の最後以外→項目5上側の最後2個以外→この項目の一番最後という形です
青の動きを見ていればわかるかと思います
もし4つとも合っていない場合は一度1個だけ合うように動かし、そして3個を合わせます
2個合っている場合も同様ですね
逆まわししたい場合は手順を全て逆にまわせば逆回りしますが、私はミスらないように
上記手順を2度やっています
7.完成
これで完成!